Q&A
当事務所のQ&Aを検索する
-
扶養条件と相続
2022年10月5日Q 母が亡くなり、私と、兄、弟の3人で遺産分割の話合いを行っています。7年前に父が亡くなった際は、兄が母と同居して母の面倒をみることを条件に、父の遺産は全て兄が相続しました。しかし、兄は父の死後、母と同居はしているもののほとんど母の面倒をみることはなく、近くに住んでいた私の妻が母の身の回りの世話をしていました。 このような事情があるため、私と弟 […]Q 母が亡くなり、私と、兄、弟の3人で遺産分割の話合いを行っています。7年前に父が亡くなった際
-
株式の相続
2022年10月5日Q 私が取締役副社長を務めるA社(非公開会社)の代表取締役社長であった、父が亡くなりました。相続人は、父の子である私と私の兄、弟の3人です。A社の発行株式数は120株であり、そのうち72株を父が保有していました。残りの48株については私が保有しており、生前の父からは、ゆくゆくは私がA社の経営権を承継するようにと言われており、私自身もそのつもりです […]Q 私が取締役副社長を務めるA社(非公開会社)の代表取締役社長であった、父が亡くなりました。相
-
境界と相続
2022年10月5日Q 母が亡くなり、遺産分割手続を進めたいと思っています。相続人は、私を含む兄弟3人のみで、相続財産は、母が住んでいた自宅を解体した後に残った更地の土地が1筆と、預金です。このうち相続財産の1つである土地と隣接地とは境界の位置が不明となっており、遺産分割を行う前に隣接地との境界を確定させようと思い、隣接地の所有者と話し合いを行ってきたのですが、境界 […]Q 母が亡くなり、遺産分割手続を進めたいと思っています。相続人は、私を含む兄弟3人のみで、相続
-
祭祀承継者について
2022年6月6日Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。先祖代々の墓や仏壇等は実家である福岡県にあり、母親が住んでいるので、墓の管理等については、しばらくは心配ないのですが、兄は北海道、私は東京都に住んでおり、もし母親が亡くなった場合にどちらが管理するのことになるのか心配です。 A 民法897条は、一般の相続財産の分割とは別に祭 […]Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。先祖代々の墓や仏壇等
-
祭祀財産について
2022年6月6日Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。父親の生前の意向もあり、祭祀承継者として兄が指定されました。父親は遺言書を作成しておらず、父親の遺産分割について話し合いをおこなっていますが、兄が「自分が祭祀承継者として指定されたのだから、少なくとも10年分の祭祀料は遺産分割のなかで別に自分がもらう権利がある」と言い出しま […]Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。父親の生前の意向もあ
-
葬儀費用等について
2022年6月6日Q 母親が亡くなり(父親は母親より以前に亡くなっています)、長男である兄、長女である私、次男である弟が相続人となりました。母親の葬儀は、兄が喪主となり、その後四十九日の法要、納骨も行われました。 兄は、母親の葬儀費用等(今後行われる一周忌、三回忌の法要の費用を含め)、相続人3人で平等に負担するべきだと言っています。ただ、母親の葬儀の内容等につい […]Q 母親が亡くなり(父親は母親より以前に亡くなっています)、長男である兄、長女である私、次男で
-
生命保険金の受取人の変更はできますか?
2021年9月27日Q 生命保険金の受取人を長女から二女に変更したいと思います。この変更は、遺言で行いうるものなのでしょうか。 A この点について、保険法44条では、下記のように定めています。 「第44条 1 保険金受取人の変更は、遺言によっても、することができる。 2 遺言による保険金受取人の変更は、その遺言が効力を生じた後、保険契約者の相続人がその旨を保険者に通 […]Q 生命保険金の受取人を長女から二女に変更したいと思います。この変更は、遺言で行いうるものなので
-
一度書いた遺言書の訂正・撤回について
2021年9月27日Q 一度書いた遺言書は訂正・撤回できますか。 A 一度遺言書を作成しても、遺言者は、いつでも内容を変更したり、撤回したりすることができます(民法1022条)。 遺言の撤回については、5つの方法・態様があります。 ①「遺言を撤回する」という新しい遺言書を作成する方法があります。 ②前の遺言と抵触する遺言をする場合、抵触する部分が撤回したものとみなされ […]Q 一度書いた遺言書は訂正・撤回できますか。 A 一度遺言書を作成しても、遺言者は、いつでも内容
-
法務局に遺言書を保管するメリット
2021年9月27日Q 遺言書を法務局に保管してもらうことには、どのようなメリットがあるのでしょうか? A 本来、自筆証書遺言については、死後に家庭裁判所の検認という手続を経る必要がありますが、法務局に保管してもらうことでこの手続を省略することができます。 また、自筆証書遺言は、(公正証書遺言と違って)作成や保管について第三者の関与が不要とされています。 そのため、遺 […]Q 遺言書を法務局に保管してもらうことには、どのようなメリットがあるのでしょうか? A 本来、自
-
遺言書が複数ある場合
2021年9月27日Q ある方が残した遺言書がいくつかある場合、どのように対応をしたらよいのでしょうか。 A 民法1023条1項では、下記のように定めております。 「前の遺言が後の遺言と抵触するときは、その抵触する部分については、後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなす。」 この条文から、遺言書が複数ある場合には、下記のような考え方をとることが分かります。 まず、遺言 […]Q ある方が残した遺言書がいくつかある場合、どのように対応をしたらよいのでしょうか。 A 民法1