福岡市・久留米・小郡・柳川や鳥栖など、筑後地方で相続・遺言の無料相談なら弁護士法人かばしま法律事務所へご相談ください

LINEで相談予約

初回相談無料

0942-39-2024

受付時間平日 8:30〜17:00

相談予約フォーム

改正相続法 - Page 3

当事務所のQ&Aを検索する

  • 法改正によって遺言執行者の権限の規定が変更されると聞いたのですが、どのように変更されたのですか?

    2021年9月21日
    A 法改正により、遺言執行者は「遺言の内容を実現するため」に権利義務を有する等、これまで判例や実務で運用されてきた遺言執行者の法的地位等が明確にされました。 (解説)  改正前の条文では遺言執行者の法的地位について「相続人の代理人とみなす」とする規定があるのみで、その法的地位が明確でなく、過去には遺言執行者と相続人の間で紛争が生じ、遺言執行者の法的 […]

    A 法改正により、遺言執行者は「遺言の内容を実現するため」に権利義務を有する等、これまで判例や実

  • 遺言執行者がある場合に、相続人が、遺言執行者の行為を妨害した場合にはどうなりますか?

    2021年9月21日
    A 相続人がした行為は無効となります。 ただし、善意(知らない)の第三者には無効を主張することができません。       (解説)  改正前の規定では、民法第1013条に「遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない」と定められているのみでしたが、改正により同条 […]

    A 相続人がした行為は無効となります。 ただし、善意(知らない)の第三者には無効を主張することが

  • 遺言執行者があるとき、相続人の債権者が権利行使をした場合はどのようになりますか?

    2021年9月21日
    Q 遺言執行者があるとき、相続人の債権者が権利行使をした場合はどのようになりますか? A 遺言執行者があるときでも、相続人の債権者の権利行使は妨げられません。 (解説)  改正前においては、遺言執行者がある場合における相続人の債権者に関する規定はありませんでした。  法改正により、相続人の債権者について「前二項の規定は相続人の債権者(相続債権者を含 […]

    Q 遺言執行者があるとき、相続人の債権者が権利行使をした場合はどのようになりますか? A 遺言執

  • 配偶者居住権とはどのような権利ですか?

    2021年9月21日
    A 残された配偶者が被相続人の所有する建物に居住していた場合で、一定の要件を満たすときに被相続人が亡くなった後も、配偶者が賃料の負担なくその建物に住み続けることができる権利です。 例えば、夫が死亡し、相続人が妻と、子1人のみで、夫婦二人で長年一緒に住んでおり、妻子は仲が悪かったとします。夫の相続財産につき、法定相続分は、妻2分の1、子2分の1です。 […]

    A 残された配偶者が被相続人の所有する建物に居住していた場合で、一定の要件を満たすときに被相続人

  • 配偶者居住権の成立要件は何でしょうか。

    2021年9月21日
    A 配偶者居住権は、 ①「被相続人の配偶者」であること、 ②「被相続人の財産に属した建物」であることを要件として、  (ア)遺産分割、  (イ)被相続人からの遺贈、  (ウ)死因贈与契約、  (エ)家庭裁判所の審判  のいずれかによって取得します。

    A 配偶者居住権は、 ①「被相続人の配偶者」であること、 ②「被相続人の財産に属した建物」である

  • 事実婚の場合でも、配偶者居住権を設定できますか。

    2021年9月21日
    A 事実婚の場合は、配偶者居住権を設定できません。 事実婚の配偶者は対象とされておらず、法律婚の夫婦に限られているのです。法改正の過程で、事実婚の場合も対象に含めるべきだという意見は当然あったのですが、結局、法律婚の尊重という立場から、結局法律婚の配偶者に限られることとなってしまったのです。

    A 事実婚の場合は、配偶者居住権を設定できません。 事実婚の配偶者は対象とされておらず、法律婚の

  • 夫が死亡してしまいました。夫の生前、夫の居住建物は、夫と子の共有名義でした。この場合、夫の死後、妻である私が配偶者居住権を設定することはできますか。

    2021年9月21日
    Q 夫が死亡してしまいました。夫の生前、夫の居住建物は、夫と子の共有名義でした。この場合、夫の死後、妻である私が配偶者居住権を設定することはできますか。 A この場合は、配偶者居住権を設定できません。 新法1028条1項但書では、「被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合にあっては、この限りでない。」と規定しています。 つ […]

    Q 夫が死亡してしまいました。夫の生前、夫の居住建物は、夫と子の共有名義でした。この場合、夫の死

  • 私と夫の共有名義の建物は、夫の持分は子が所有権を取得する予定です。妻である私が配偶者居住権を設定することができますか。

    2021年9月21日
    Q 夫が死亡してしまいました。相続人は、妻である私と、子です。 夫の生前、夫の居住建物は、夫と私の共有名義でした。夫の持分については、夫の死後、子が所有権を取得する予定です。この場合、妻である私が配偶者居住権を設定することができますか。 A この場合は、配偶者居住権を設定できます。 新法1028条1項但書の反対解釈として、相続開始時に被相続人が居住 […]

    Q 夫が死亡してしまいました。相続人は、妻である私と、子です。 夫の生前、夫の居住建物は、夫と私

  • 建物のうち二階部分の居住スペースに配偶者居住権を設立することになるのでしょうか。

    2021年9月21日
    Q 夫が死亡してしまいました。 妻である私は、長年、生前夫が所有していた建物のうち二階部分を居住スペースとして使ってきました。 一階は、店舗となっています。この場合には、二階部分のみ配偶者居住権が成立することになるのでしょうか。 A 配偶者居住権は、居住建物の全部に及ぶとされています。 したがって、建物の一部分しか居住スペースとして使っていなかった […]

    Q 夫が死亡してしまいました。 妻である私は、長年、生前夫が所有していた建物のうち二階部分を居住

  • 遺言で配偶者居住権を定める場合、どのようなことに気を付ければ良いでしょうか。

    2021年9月21日
    Q 遺言で配偶者居住権を定める場合、どのようなことに気を付ければ良いでしょうか。 A 「遺贈」であることが明確に読み取れる文言を使うことが必要です。 例えば、夫は、自分の死後、妻のために、妻が終生住み慣れた建物に住み続けられるようにしたいと思うかもしれません。しかし、妻としては、夫の死後、施設で暮らしたり、子の近くでアパートを借りて生活したいと思う […]

    Q 遺言で配偶者居住権を定める場合、どのようなことに気を付ければ良いでしょうか。 A 「遺贈」で

PAGETOP PAGETOP